石井だより
2025年05月01日
連載 家庭医療のお話⑪ 患者中心の医療の方法(1)(石井だより5月掲載)
これまでの連載では、「家族志向のケア」をテーマに、
◆「患者中心の医療」はどんな方法?
「患者中心の医療の方法」は、
1.健康、疾患、病気の経験を探る
患者さんの症状や医学所見、どのように病気を感じているか、
2.全人的に理解する
生活環境や家族構成、文化的価値観など、
3.共通の理解基盤を見出す
医師が一方的に診断や指示をするのではなく、
4.患者-医師関係を強化する
信頼関係を築き、何でも話せる関係をつくることで、
◆医者と患者さんが一緒に考える医療
患者中心の医療とは、医師が患者さんのことを理解して治療などを提案する一方向の医療ではなく、患者さん自身も自分に合った治療を医師と一緒に考える双方向の医療です。私達はこうした「患者中心の医療の方法」を土台として、日々の診療を行っています。皆さんの思いや希望を大切に、より良い医療を一緒につくっていきたいと思っています。
次回から、4つの要素について少しずつお伝えしていきます。